イギリスで車を買う その2
前回は車の購入にあたっての検索の仕方をご紹介しました。
Autoraderと言うサイトを使っての車の探し方を載せています。
こちらをどうぞ。
blueparrot.hatenablog.com
今回は買う前にチェックしておきたいことを紹介したいと思います。
MOTをチェックしよう
MOTとはMinistry of Transportの略で一年に一回必ず受けなければならない車のテストになります。
車が安全に乗れるか、行動を走る資格はあるのかをチェックします。
日本の車検と同じです。
製造から3年間はMOTはパスされますが、3年以降の車は毎年一回必ず受けなくてはなりません。
MOT history check
買いたい車が決まったり、気になった車があったらディーラーに連絡する前にMOT history checkをしてください。
こちらのサイトから出来ます。
www.gov.uk
車のナンバープレート番号をいれると自動的に車に車種が選択されます。
ここではこの車が毎年MOTテストにパスしているのかが分かります。
また1年間での走行距離も表示されます。
MOTテストにパスしてない場合は、パスしなかった原因が表示されます。これを治さないとクリア出来ません。
パスした場合
パスした場合は緑ではっきりとPASSと表示されます。
チェックした段階での走行距離、次回のMOTテストの日が書かれています。
無事にパスしてもadvisory notice itemsと書かれている場合があって、これは今は走行には問題ないけど気になる個所という意味です。
今年はパスしたけど、次回はパスできないかもしれません。
パスしなかった場合
パスしなかったらFAILと赤文字で表示されます。
Reason for failureと表示され、ひっかかった場所を治さないといけません。
その後テストされパスするまで繰り返されます。
MOTにパスしない場合は整備不良とされ、そのままの状態で路上を運転することは禁じられています。
購入や車の下見を考えている場合は、まずはMOT Historyを見てきちんとパスしているか、またadvisory notice Itemsに書かれている内容をきちんと確認しておいた方がいいですね。
この時にもう1つ確認して欲しいのは走行距離です。
1年ごとに走行距離が書かれていますが、ある程度の距離が増えていってるかを見てください。
1年間の走行距離が著しく少なかったり多かったりする場合は、メンテナンスに支障が出てきます。
一般的には8〜10000マイルくらいが1年間の走行距離だそうです。
まれにメーターをリセットしたり、メーターごとごっそり変える悪徳な業者もいるみたいです。
自分が気に入った車のMOT Historyをチェックしたら走行距離が去年より減っていた車がありました。
業者に問い合わせをしても返事がありませんでした。
何か怪しいと思ったらその車は買わない方がいいですね。
候補が決まって、見に行くことが決定したら保険料をチェックしましょう。
保険については次回で説明したいと思います。